どーも。 うにまるです。
最近本当に寒くなりましたね。奥尻にも厳しい冬がやってきます。
しかーしその厳しい冬があるから美味しい食べ物があるんです
今日紹介するのは皆さんが一度は口にした事がある魚・・・何だか分かります?
こちらです
ホッケです。
今の時季のホッケはとても脂があって美味しいですよぉ
ホッケには色々な食べ方があります。
糠ボッケ(ホッケを糠塩で漬けたもの)にしたり、その糠ボッケを三平汁にしたりなど・・・
その他では飯寿司にしたり・・・食べ方を上げるときりが無いくらい奥尻ではホッケを食べています。
個人的に好きなのは「ホッケのしゃぶしゃぶ」ですね。新鮮なホッケを醤油ベースの鍋で火が通りきらない半熟で食べる。
これから奥尻の魚の美味しい食べ方などを紹介していきますのでお楽しみに
皆さんこんにちは
寒いですね〜今朝も雪が降った奥尻島です。
奥尻島には球島山という標高約370mの奥尻島の北側を一望できる展望台があります。
この球島山、夏はアジサイが乱れ咲き大変綺麗なのですが、秋〜冬でも素晴らしい景色を見ることができるんです
夏の球島山
秋の球島山
◆おまけ◆
球島山から見える鍋釣岩
いかがですか?
秋の方は葉が落ちてしまった後なので、少々寂しい感じですが
秋の球島山は10月中旬頃、紅葉の季節がおススメです
ただ風が非常に強いので、寒い時期に行くと「かなり寒い」のでご注意を
風が強いので体感気温が低く感じられますからね
また、球島山へ登る道路脇にはエゾヤマザクラが植樹されているのですが、紅葉も綺麗なサクラなんです
撮影当日はどんよりとした天気でした
もう1箇所エゾヤマザクラが大変綺麗なポイントがあるので、ブログにアップしたいと思っています
数日前に見に行った際は天気が悪く撮影を断念しましたが、まだ葉が落ちていないことを祈りつつ天気と相談しながら近日中に行ってみたいと思います
皆さん、こんにちは
11月14日、15日と大荒れな週末だった奥尻島です
奥尻島でも着々と冬支度が進んでいます。
冷たい風が吹き始める10月下旬〜11月頃、ご近所でこんな光景をよくみかけます
たくあんを作るため大根を干している様子です
奥尻島では昔から自家製たくあんを作る家庭が多いのですが、皆さんのご近所ではいかかでしょうか?
私は札幌に住んでいましたが都会ではほとんど見かけないですよね
田舎ならではの光景とでもいいましょうか、こんな何気ない日常もとっても素敵なことだと思います。
私の家でも、もちろん自家製たくあんです
売っているたくあんも美味しいですが、私はやはり自家製が最高ですよね
昔ながらの家庭の味です