バシクルモン(オショロソウ)
2016年7月30日 8:52 AM
|
|
バシクルモン(オショロソウ)
2016年7月30日 8:52 AM
奥尻島観光協会のブログをご覧の皆さまこんにちは!奥尻島は梅雨みたいな空模様が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?奥尻島では、ムーンライトマラソン、賽の河原祭り、室津祭と続き、学校も夏休みとなり多くのお客様が奥尻島を訪れております。ありがとうございます。そこで、本日は奥尻島を訪れるお客様に植物の情報を提供させていただきます。奥尻島といえば、ウニやアワビなどの海産物を目当てのお客様が多くいらっしゃいますが、最近はフットパスやブナの原生林を散策されるお客様も多く、観光協会へのお問い合わせもいただくようになりました。そこで、今現在奥尻島で手軽にご覧いただける貴重な植物をご紹介いたします。その名は『バシクルモン』 特撮物の怪獣にありそうな名前ですけど、花は綺麗なピンク色の植物です。この『バシクルモン』は小樽の忍路(おしよろ)海岸の周辺にあったので別名『オショロソウ』とも呼ばれるそうです。しかも、環境省の絶滅危惧種に指定されており、日本海側の一部の海岸沿いに生えているそうです。見ごろは8月ごろまでです。島内では西海岸に咲いていますので、奥尻島に来た際には足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。室津祭が開催されました!
2016年7月25日 1:40 PM
皆さま、こんにちは。いつも奥尻島観光協会のブログをご覧いただき、ありがとうございます!今回は、奥尻島の3大祭りの一つ『室津祭』のご報告です。お祭りでの楽しみと言えば、屋台の食べ歩きですね(*^_^*)島の子どもたちにとっては、お祭りのときにしか食べられないものもあるので、行列ができていました。特に「お焼き」(関東地方では今川焼き、関西地方では回転焼き、全国的には大判焼き・・・様々な呼び名があってこの食べ物の呼び方で出身地方がわかるらしい)の屋台は人気があったようでした。そして数年前から奥尻で取り組み始めた養殖「岩がき」が初めて登場しました!食べた人の話によると、非常に肉厚でミルキーな味わいとのことでした。次のなべつる祭でも「岩がき」を販売するので、是非皆さん味わっていただきたいと思います。
合同ブラスバンド演奏から室津祭は幕を開け、青苗中学校のダンス、青苗小学校のよさこいソーラン、観光客の方々の「アワビでどん」や島人オンステージなどで会場は大いに盛り上がりました。翌日は天候が思わしくなく、屋外イベントは全て人口地盤の下で行われました。雨の中でも島民のみなさんは元気いっぱいで、大人から子どもまで室津祭を楽しんでいました。3大祭りの最後の「なべつる祭」は8月27日(土)の開催です。皆さまお誘いあわせのうえ、ご来場をお待ち申しております。ウニ漁が始まりました!\(^o^)/
2016年7月16日 10:31 AM
奥尻島観光協会のブログをご覧の皆さま、こんにちは!いつも観光協会ブログをご覧いただき、ありがとうございます。最近は北海道でも鬱陶しい天気が続いていますが、7月といえば・・・そう!ウニ漁の解禁です。今年は7月16日にウニ漁が解禁され、島内各地で天然ウニがご賞味できます\(^o^)/そして、7月16日(土)と17日(日)は室津祭が島内では行われております!みなさん、お誘いあわせのうえ、室津祭へお越しください。お待ち申し上げております。
|
どうみん割対象宿泊施設
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Facebookページも宣伝 **************************** ブログ内検索
カレンダー
カテゴリ別一覧
月別一覧
LINKS
Feed
サイトマップ
|