Welcome to OKUSHIIRI.Isl

「奥尻島津波館」イメージ

平成5年7月12日に発生した北海道南西沖地震。
その直後に島を襲った大津波の痛ましい記憶を後世に伝える施設

198のひかり
198のひかり
鎮魂と記憶の空間。災害で亡くなられた198名(行方不明者)のモニュメント
勾玉物語
勾玉物語奥尻島の歴史をさまざまな出土品や模型で見ることができます。
映像ホール
映像ホール災害の記録や海の自然を臨場感あるDVD映像(CG)で伝えます。
平成5年7月12日午後10時17分、奥尻島に大きな被害をもたらした北海道南西沖地震。
その災害の記憶と教訓、そして全国から寄せられた復興支援への感謝。それらを後世に伝えるのが奥尻島津波館の役割です。展示スペースは災害によってなくなられた198名を悼む「198のひかり」や、災害の記録を映像で伝える「映像ホール」、そして震災の記憶だけでなく島の遺跡から発掘されたヒスイの勾玉(複製)や遺物を展示している「勾玉物語」など7つのテーマにわかれています。臨場感ある映像と音とで楽しめる「映像ホール」(50名収容)では、「災害の記憶」・・・北海道南西沖地震の発生メカニズムから災害の規模、そして復興への姿がつづられたドキュメント作品をご覧になれます。

【開館時期】 4月22日~10月31日まで(月曜定休日ただし7、8月と祝日を覗く)
【開館時間】 9:00~17:00(最終開館時刻)
【入 館 料】 一般:大人520円・小中高生170円
団体割引(10名以上)大人470円・小中高生150円
エリアマップ 津波館の地図
【関連ページ】
奥尻島復興への軌跡
奥尻島 せたな町 江差町 函館市

奥尻島へのアクセスは海と空から!

奥尻島へは、江差町から運航するフェリーか
函館空港・丘珠空港(札幌)から運航する飛行機でお越しいただけます

フェリー
所要時間:約2時間10分
飛行機
所要時間:約30分 函館
飛行機
所要時間:約50分 丘珠
奥尻島へのアクセス