皆さんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
奥尻島にも釣りシーズンが到来です。
釣り好きの島民が、今年初めてのチャレンジでなんと大漁!
ホッケ、カジカ、ハチガラ、ガヤ、アイナメを釣り上げました。
奥尻島は、6月上旬まで磯釣りのシーズンでございます。
ぜひ、釣り好きの方、これから釣りを始める方も、釣りのメッカ奥尻島で大物をゲットしてみてください。
ご来島をお待ちしております。
奥尻島観光協会ブログをご覧の皆様、こんにちは
いつもご覧いただき、ありがとうございます
本日は・・・
釣り情報🐟です✨
皆さん大好きなホッケ🐟
サイズは55.5㎝だそうです✨
磯釣り・船釣りでも、まず、滅多に釣れない巨大ホッケだそうで、
10年に1本ほどの確立とのことです
ちなみにこの大物ホッケのエサは、サンマの切り身・・・✨
釣ったご本人も、嬉しそうですね
♪
どのように調理して、おいしくいただいたのでしょうか
奥尻島も、これから本格的な釣りシーズンが始まりますね♪
今年も奥尻島では、5月3.4日に「第10回奥尻島春の釣りフェスティバル」を開催します🐟
詳しい詳細につきましては、奥尻島観光協会までお問合せ下さい
♪
ブログをご覧の皆様こんにちわ!
いつも奥尻島観光協会のブログをご覧になっていただきありがとうございます。
今回は珍しい魚?を釣り上げましたので皆様にご紹介したいと思います。
その名は『カスベ』
釣った人によりますと、最初は60cmオーバーの黒ソイか!?と思ったそうですが、長時間の格闘の末近くまで寄せてみるとヒラメなのか!?そう思った瞬間しっぽが見えて『カスベ』と判明・・・気落ちしたものの1mあまりの『カスベ』を釣り上げ、写真を撮影されて観光協会まで教えてくれました。
その後この『カスベ』は、美味しい煮付けになったそうです。
さきほどから『カスベ』『カスベ』と言っていますが、『カスベ』とは北海道地方でメガネカスベなどのエイ類をさした言葉です。
今、奥尻では防波堤からカレイや黒ソイを狙っていいる方が増えてきたようです。
釣りの情報なども観光協会で承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
また初心者でも島内の漁港で安全に釣りが楽しめますので奥尻島にお越しの際は是非釣り道具をお持ちになって、奥尻ブルーの海を体験していただきたいと思います。
皆様こんにちは(^.^)GWいかがお過ごしですか?
本日も観光協会のブログをご覧いただきありがとうございます。
奥尻島では5月3日の夕方から4日の朝にかけて、島全体をテリトリーとして釣り大会が開催されました。
当日は南西の風が強く、しかも午後11時過ぎからは雨も降り始め、参加者の皆さんはどこで釣りをするのか悩ましかったと思われます。夜釣りと朝マズメの釣りを取材させていただきました。
しかし、皆さんの釣りにかける情熱は本当に熱い!
夜釣りでは黒ソイやアブラコ、カジカなどが釣れていました。
翌朝9時からの計量審査の時間になると、島のあちらこちらから皆さんが戻られて来られました。
いやぁ皆さん、すごい釣果でした!
総合優勝の方は10匹合計でなんと10㎏を越える重量を釣られました。
入賞された方へは奥尻島のアワビやお米、アスパラ、奥尻ワインなどが副賞として渡されました。
最後は全員で記念撮影をして終了となりました。
また来年、皆様にお会いしたいと思いますので、是非春の奥尻島釣りフェスティバルまで足をお運びください。
また、このブログをご覧になって、自分も参加したいなぁとお考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽に奥尻島観光協会までお問い合わせ下さい。
また奥尻島で釣りを考えられている方のご質問も歓迎いたします。
スタッフ一同心よりお待ち申しております。
皆様こんにちは!前回のブログでは陸からの海サクラマス釣りをご紹介しましたが、今日は『第9回奥尻島春の釣りフェスティバル』開催のお知らせです。
奥尻島に泊まって海釣りを堪能してみませんか?ベテランの釣り人に混じって、奥尻島が初めての方や初心者の方も『奥尻ブルー』と言われる海の青さを体験して欲しいです。
是非、奥尻島を訪れてみて下さい(^.^)/~~~
昨年の第8回釣りフェスティバルで釣れた魚の画像を載せておきます。参考にしてください。
奥尻島観光協会のホームページをご覧の皆さま、おはようございます。
5月3日~4日にかけて島内で「奥尻島春の釣りフェスティバル」が開催されました。
これはこの時期に毎年行っていて、今回で8回目となります。
札幌などからお越し頂きみなさん仲間同士で来ていました。
島内の方も参加し40人近くの方が参加されました。
カレイやホッケはもちろん、ガヤ、ハチガラなどが獲れていました。
測量の時には沢山の種類の魚が並べられておりましたよ。
表賞式の時は重量部門、女性の部などたくさんの部門で分かれていて
みなさん沢山の賞品をゲットしていました。
表賞式の後には抽選会があり、これも豪華な景品ばかりでした(*^_^*)
今回の優勝者は、岸 千優輝さんでした(^^)/~~~
おめでとうございます!!
釣りフェスティバルにご参加、頂きました皆様、大変お疲れ様でした。
またのご参加、来島を心よりお待ちしております(^^)
釣り人にとって奥尻島は、一度は訪れてみたい場所だと言われています。
そのため、春の5月連休には多くの客が訪れ、遠くは中京方面からのお客さんも見られます。

毎年開催される『春の釣りフェスティバル』
一方、11月~12月中旬までは秋・冬の釣りシーズンで、春よりも身の肥えた大型の魚が釣れる時期です。日に日に冷え込みが厳しくなる中、地元の釣り人は毎晩のように出かけては、大物を釣り上げて歓声をあげるのでした。

冬場の魚は大型ばかり!

クロゾイ・ハチガラなどの根魚類
そんな獲物を味噌汁や煮付にして美味しい酒を飲む。
これも海に囲まれた奥尻島ならではの、冬の楽しみ方です。

☆クロゾイの煮付けです☆
5月14日に青苗の港で、夜8時頃~9時半ぐらいに掛けて、ロックフィッシング(ワーム釣り)でホッケとアイナメ(アブラコ)が釣れました。
今の時期は大きい魚のソイなどが沖に出てしまうので、あまり釣りをやらない時期ですが、魚が見えたので期待しないで何気なくワームを投げるとなんと!!アタリが!!巻き上げるとホッケでした、まさか釣れると思ってなかった私でしたが、もお一度キャストすると、またもアタリが次はアブラコが釣れました。海を照らすと小さなオキアミが無数に居て、それを食べるために夜になると魚が集まって来るみたいです。奥尻島では、ホッケが高級な魚になりつつあります。今年は、釣り事態が不調みたいです。やはり海の環境も変化してきているのでしょうか?釣りの最後はゴミを持ち帰りましょう。
皆さんこんにちは、5/3の夕方から第7回奥尻島釣りフェスティバルが開催され、写真の一枚目の通り、参加者各自が釣ってきた魚の計量がおこなわれました。
当日は生憎の天気で風が強い中、参加者の人達はカジカ・ハチガラ、ガヤ・カレイ・アブラコ(アイナメ)・ホッケなどを持ち寄り、各部門に分け魚種別・重量・総合の賞振り分けて、順位が決められました。悪天候の中、かなり良型の魚が釣り上げられ、計量では大きな歓声が上がってました!!
今シーズンの釣りの時期が始まり、観光と釣りを楽しめる時期です。
是非奥尻島に来島される方で釣りをしてみたい方や興味ある方は、この機会に釣りを楽しんで見て下さい。初心者の方はテトラポットの隙間に落として釣る穴釣りがオススメかもしれません。
しっかし毎日毎日 しばれるなぁ・・・寒いのは、もう さすがに
・・・と思ってしまいがちですが
嫌なことばかりではないようです。水温がグッと下がったせいか冬を代表する魚が大漁ですよ~
サクラマス・ホッケ・ウスメバルの3種類です。それぞれ、おいしい魚ですが、詳しく紹介すると・・・
サクラマスフライにしても良し、やっぱり・ちゃんちゃん焼きでしょ
ホッケシンプルに焼いても良し、奥尻では、かまぶくかな
ウスメバル刺身も良し、唐揚げもなかなかイケますよ
奥尻島の冬は夏に負けないくらいに『海の幸』がいっぱいです
ぜひ、冬の奥尻で釣りをして、クーラーボックスをいっぱいいっぱいにしてみてはいかがですか
昨日の夕方・松江の港で釣りをしている兄弟を発見少し お邪魔してみると
『ソイ』が2匹釣れていましたよ
本当の狙いは『カジカ』だったようですが・・・
それでも、ソイも美味しい魚ですよ
エサは『イカのゴロ』で気合い充分というか用意周到です。もう ここまでくると趣味程度の枠を超えてますよね
聞くところによると、どうやらこの兄弟は奥尻では有名な釣り好き兄弟なんだとか・・・
結局 この日の収獲は30cmほどの『ソイ』4匹で、本人たちは満足できなかった様子。
『ソイ』4匹は大漁に入るのではと私は思うのですが・・・
*水温がグッと下がってきた今、ソイ・カジカ・小アジ・小サバ・・などなど色々な魚が釣れてきているみたいです
みなさんも是非 奥尻島に来て、
夜釣り
を楽しんでみてはいかがでしょうか
運が良ければ この釣り好き兄弟にも会えるかもしれませんよ